AMI姫先生がすげえ良いことを言っている。〈恋をしなさい 恋は心の筋トレなの 恋をしないで大人になったら それよりずっと重い愛なんて持てっこないわ〉と。いや、たしかにそのとおりであるのかどうかはともかく、恋愛という感情が、たとえ悩みの種蒔く厄介なシロモノだとしても、たとえ苦く辛い経験ばかりが重なってしまうとしても、そこから教えられるものは、かならずや、あるのだろう。もちろん、幸福のなかで学べることもすくなくはないに違いない。ななじ眺の『コイバナ! 恋せよ花火』も3巻に入ったが、しかし、ここまでわくわくさせられてしまうだなんて、驚きを隠せないほど、おもしろくなってきている。順調にピークをあげていっている。ついに花火は自分の気持ちに気づいてしまう。あれだけ憎たらしかった誓のことを、いつの間にか好きになっていた。だが彼女のいる人間に想いを抱くというのは、つまり、それが叶わない恋である可能性をも意味している。誓の顔を見られることがうれしい、話せることがうれしい、でもそのうれしさが、花火を悲しくもさせる。前作『パフェちっく!』と同じく、三角関係上の桎梏がマンガのなかに持ち込まれているのだけれど、(すくなくとも今のところは)そこに合わせてピントをきつく絞るのではなく、ワキの登場人物たちを活発に動かし、展開の幅をひろげることで、単調でも退屈でもない物語が成立させられている。たしかにメインは、ヒロインである花火の片想いにほかならないのだが、美衣や厚実といった花火の友人たちの、そして尾山や佐木など男の子たちの、その姿を広角に含めたショットを使用し、誰にとっても満遍なく、たかが恋愛、されど恋愛、と伝わるのに十分な実感がつくられているのである。にしても作者は、誓の彼女のユキネをどう描くつもりか。この一点にかなりの興味を引かれる。なぜならば、ユキネの存在は、以下のような現実の世界においても、間違いなく、ありうる困難を示しているからだ。そう、要するに、意中の人には自分より性格も容姿もすぐれた恋人がすでにいる。決してあいだに入れるとは思えず、ましてや二人の仲が壊れることを信じられない。これはときとして、絶望と同義であろう。この絶望をどれだけ深く掘り下げられるかによって、表現の質はおおきく左右されるし、もしも今後に奇跡の逆転劇があるにしたって、まあうまくやれればの話ではあるが、ヒロインはヒロインだから愛される、式のご都合主義を阻み、より高次の説得力を与えてくれるものとなる。正直、ユキネの花火や誓に対する態度が、素だとしても牽制だとしても、屈託なさすぎて、ちょっとおっかねえんだけど、執着って意外とこういうふうにあらわれるんだよね、というリアリティもある。
2巻について→
こちら 1巻について→
こちら 『パフェちっく!』
22巻について→
こちら 19巻について→
こちら 14巻について→
こちら
お久しぶりです。
実は最近漫画に目覚めてしまいまして(超予想外)、1ヶ月足らずで40冊近く購入しました。『コイバナ!』もその中の一つです。
実は、わたしは男性恐怖症でして…自分に似たヒロインが出てくる漫画を読んで、恋愛の疑似体験をして楽しんでみようかなぁなんて思って、検索を重ね、この本に出会いました。なかなか、こんな美少年と出会い、しかも恋に落ちるなんて事は難しそうですが、普通の恋愛の漫画よりは主人公の気持ちがわかるので、読んでて楽しかったです。
他には、『君に届け』(主人公と髪形が同じだし、積極的なところ以外は自分とかなり似ていて、通りすがりの人に貞子と呼ばれて泣いた過去から購入)、『ラブ★コン』(主人公と同じくらいの背の高さなので、気持ちが痛いほどわかるので購入)、『朝も、昼も、夜も。』(男性恐怖症の主人公だったので購入)などなど、どれも自分に近いものを選んで読んでます。
自分に合う漫画を見つけるのって、結構難しいですね。
今は『高校デビュー』を集め中です。
関係ない話でゴメンナサイ。
このブログでは取り上げる機会なかったですが「朝も、昼も、夜も。」いいですよね。
小花美穂の「Honey Bitter」なんかも、ちょっと主人公が大人で、境遇が特殊だし、恋愛がメインではないかもしれませんが、やっぱり男性に対して距離を持った女性のお話で、けっこう読ませますよ。機会があれば是非。って、そういうお薦めの仕方もいかがなものかという気もしますが。
ただ自分が感情移入をできて読める物語って、じつはすごく大事だと思っていて、それを読んだからって何かが変わるわけでもないんだけれど、確実に心を動かされる場面がある、そういう場面のなかでしか見つけられない「何か」が、たとえちょこっとだけだったとしても、きっとあるように思います。
色んな漫画を読んでらっしゃる方に、教えていただけたらなぁって思っていたので嬉しいです。
わたしは漫画初心者なので選ぶのが難しくて。
こういった漫画を読んだことで、もしかしたら、こういう思いを抱えてる人が自分のほかにもたくさんいるのかも知れないって事、そして、そんな辛さを救ってくれる人もいるかも知れないって事がわかって嬉しかったです。
明日また本屋さんに行くので「Honey Bitter」チェックしてみます。